本日の入園受付時間
休園日です
前売り割引チケット 当日購入OK 前売り割引チケットはこちら

マイケル・ジャクソンが群馬サファリに来た日–1988年12月22日の記憶

White Minimalist Photo Collage with Caption Personal Wraparound Mug - 1

少し古いお話ですが、よろしければ最後までお付き合いください。
1988年(昭和63年)12月22日、世界的ポップスターのマイケル・ジャクソンさんが群馬県富岡市にある「群馬サファリパーク」を訪れました。Bad Tourの合間を縫っての来園は目立つ宣伝はなく、静かに行われましたが、当日は約300名ものファンが集まり、大きな話題となったそうです。園内の売店「マルシェ」入り口に保管されている直筆サインや写真、そして交通遺児福祉基金への寄付エピソードなど、今なお語り継がれる貴重な足跡を紐解きます。
1988年といえば、青函トンネルの開通、瀬戸大橋の開通、東京ドームの完成、ソウルオリンピック開催、リクルート事件など、日本国内だけでなく世界でも大きな出来事が相次いだ年でした。

来園の背景と日程

1988年12月、日本ではBad Tourの東京公演が行われていました。その合間の12月22日、マイケル・ジャクソンさんは突如として群馬県を訪問。同県前橋市の公益財団法人佐藤交通遺児福祉基金に寄付をするために群馬を訪れた際に「群馬サファリパーク」へも足を運ばれたそうです。

どんな様子だったのか?

来園時は「幻の一日」とも称されるほど静かに行われましたが、一方で約300人ものファンが詰めかける賑わいになったとのこと。園内の日本ゾーンでニホンザルを熱心に観察し、ライオンへの餌やりも体験したといいます。動物好きとして知られるマイケルさんらしい時間だったようです。

入場ゲート1988年頃

寄付とセレモニー

園内レストラン「サバンナ」の入口近くでは、マイケルさんによって50万円の小切手が寄贈される贈呈式も行われました。寄付は交通遺児支援と動物保護の双方を目的としたもので、園にも記録として残されています。

現在も残る名残

現在、売店「マルシェ」入口のショーケースには、当時の直筆サイン入りグッズや記念写真などが大切に保管・展示されています。SNSや訪問レポートでも、
「群馬サファリパークの売店入り口に飾ってあったマイケルジャクソンのサインと写真」
との声が多く、美しい思い出として今なお人気です。

来園の意義と意外性

マイケルさんの来園理由は、単なる観光ではなく、「交通遺児への寄付」という明確なメッセージを伴っていました。世界的スターが地方のサファリパークを選び、子どもたちと動物を支援したこの行動は、当時も今も大きな感動を呼び起こしますね。

歴史と魅力を感じる一日

この日の出来事は、群馬サファリパークの45年以上の歴史においても特筆すべき出来事のひとつです。園内で直筆サインをご覧いただくことは、ただの展示以上に、「世界的スターと動物たちが交差した奇跡の瞬間」を感じる体験です。群馬へお越しの際は、ぜひ売店入口でその「歴史」を目に刻んでいただきたいものです。
 
群馬サファリパークは現在も、エサやりバスやナイトサファリ、ふれあいパークなど多彩なプログラムを展開中。その中に、マイケル・ジャクソンさんが遺した足跡を巡る特別なひとときを織り交ぜることで、一層魅力的な体験が可能になります。
ご来園の際には、ぜひ売店マルシェのショーケースで彼の直筆サインをご覧いただき、あの1988年の群馬で交わされた「小さな奇跡」を感じてください。

最後までご覧いただきありがとうございました。この情報が刺さらなかった方はごめんなさい。

関連記事

  • ラマの赤ちゃんが誕生!群馬サファリで親子の新しい暮らしがスタート!

    群馬県富岡市の群馬サファリパークでラマの赤ちゃんが誕生しました。2025年10月25日にラマの「ぜんざい」が元気な赤ちゃんを出産しました。誕生後はしばらく産室で過ごし、外の環境に慣れるために親子でゆっくり過ごしていましたが、順調に育ってきたため、このたび展示場デビューを迎えました。小さな体で一歩ずつ歩き回る姿や、ぜんざいが寄り添って見守る様子はとても温かく、ご覧いただけると自然と笑顔がこぼれると思います。 親子の時間を大切にした展示のため、見られない時間帯があります 展示場では赤ちゃんとぜんざいの体調や気持ちを最優先にするため、しばらくの間は放飼(ほうし)のタイミングを見ながらの展示となります。赤ちゃんはまだ外の世界に慣れ始めたばかりで、体力にも波があります。そのため、時間帯によっては親子が休息しており、姿をご覧いただけない場合があります。赤ちゃんが安心して過ごせるよう、飼育員が細かく様子を観察しながら環境を整えていますので、温かく見守っていただけると嬉しいです。 11月5日にももう1頭の赤ちゃんが誕生しました そして、うれしいニュースがもうひとつあります。11月5日にも新しいラマの赤ちゃんが誕生しました。こちらも無事に育っており、明日 11月13日から展示場デビュー予定 です。まだ幼い2頭が、これから外の景色やにおい、風の感触を知っていく姿は、とても貴重で心温まる瞬間になるはずです。誕生日が近い2頭ですが、性格や反応はそれぞれ異なり、慎重に周りを確かめる子もいれば、好奇心いっぱいに動き回る子もいます。これから日ごとに変わっていく表情や行動にも注目していただければと思います。 これからの成長を引き続きお届けします 飼育員は、2頭の赤ちゃんとお母さんラマが安心して過ごせるよう、毎日こまやかに体調や行動を確認しています。まずは外の環境にゆっくり慣れてもらうことを大切にしながら、今後も変化や成長の様子をお知らせしていく予定です。ラマ親子が寄り添う穏やかな時間は、とても優しい気持ちになれるひとときです。群馬サファリパークへお越しの際は、ぜひ新しい命の息づかいを感じていただければと思います。 https://twitter.com/gunmasafari/status/1989669924298805643

  • 【新企画】飼育歴29年「教えて!林次長!」がInstagramでスタート

    群馬サファリパーク公式Instagramで新コーナー「教えて!林次長!」がスタート! 群馬サファリパークの公式Instagramに、新企画「教えて!林次長!」がスタートしました!このコーナーでは、飼育歴29年のベテラン飼育員・林次長が、動物たちに関する素朴な疑問や園の裏話を、楽しくわかりやすく紹介します。林次長は、これまでほぼすべての動物の担当を経験してきた知識豊富な飼育員で、現在は園全体を見守る司令塔として活躍しています。 動物への愛情と情熱があふれるキャラクター 林次長は、明るく親しみやすい性格で、他の飼育員からの信頼も厚い存在です。声が大きくて(いろんな意味で)元気いっぱい、ユーモアたっぷりな人柄が魅力。テレビ番組への出演をきっかけに「林次長をもっと見たい!」という声が増え、その声に応える形で公式Instagramに登場することになりました。好きな動物はオオカミ。長年の経験を通して培った観察力と動物愛で、映像の中からもその優しさと熱意が伝わってきます。 「教えて!林次長!」で群馬サファリの新しい一面を発見 Instagramの「教えて!林次長!」では、普段なかなか見られない飼育現場の様子や、動物たちの意外な一面が紹介されています。動物が好きな方はもちろん、お子さまやご家族でも楽しめる内容です。林次長自身も「まずは1ヵ月続けてみたい」と意気込みを語っており、今後の反応を見ながらシリーズ化も検討中です。 最新の投稿は以下のからチェックできます。ぜひフォローして、林次長の“声が大きくて明るい”解説をお楽しみください! 第4回(前編) この投稿をInstagramで見る 群馬 サファリパーク(公式)(@gunmasafari)がシェアした投稿 第3回 この投稿をInstagramで見る 群馬 サファリパーク(公式)(@gunmasafari)がシェアした投稿 第2回 この投稿をInstagramで見る 群馬 サファリパーク(公式)(@gunmasafari)がシェアした投稿 第1回 この投稿をInstagramで見る 群馬 サファリパーク(公式)(@gunmasafari)がシェアした投稿

  • 秋限定!群馬サファリで見られるシカの生態と迫力のオス同士の戦い

    秋の主役!シカたちの知られざる生態と迫力の「恋の季節」 秋の群馬サファリパークでは、普段は穏やかなシカたちが一変します。少し変わった鳴き声を響かせながら、オス同士の熱い戦いが始まるのです。これは「繁殖期」、つまり恋の季節。普段は静かに草を食べている姿しか見られないシカたちも、この時期ばかりは力強い姿を見せてくれます。 この頃になると、オスの角の表面を覆っていた「角皮(つのがわ)」が自然と剥がれ、硬く輝く角へと変わります。これは戦いに備えるための大切な準備。角が完成すると、オスたちは群れの中でトップの座をめぐって何度もぶつかり合います。勝ち残った一頭だけが「群れの王」となり、メスを総取りしてハーレムを作るのです。まさに自然界のドラマが目の前で繰り広げられます。 この勇ましい姿が見られるのは、秋の限られた時期だけ。普段は見られないシカたちの本能むき出しの行動を、間近で観察できるのは群馬サファリパークならではの魅力です。ぜひ秋の風を感じながら、彼らの鳴き声と闘志に満ちた姿を体感してみてください。 https://www.youtube.com/watch?v=ORzC_JJtf58

おすすめツアー 開催中のイベントやイチオシ情報

公式SNS 最新の情報や動物たちの動画などは
公式SNSでも配信しています。

Language