本日の入園受付時間
9:30 ~ 16:00
前売り割引チケット 当日購入OK 前売り割引チケットはこちら

北村園長からのお礼動画をアップしました。

ご挨拶

2月29日(木)で終了いたしました。約2カ月余りにわたりご支援・ご協力賜り誠にありがとうございます。支援金については、第一目標(新しいエサバスの製造)第二目標(レッサーパンダの展示場の整備)の整備のため有効に使わせていただきます。
新着情報については、当園クラウドファンディングサイト内の活動報告・SNS・HPを通して皆様に報告させていただきます。

クラウドファンディングによる支援が間に合わなかったお客様へ

返礼品の製作は3月に行う予定となっております。そのため3月いっぱいであればクラウドファンディングの条件で支援を受け付けております。支援の方法などは、お電話にてお問い合わせください。

代表電話 0274-64-2111

URLから確認する場合はそして未来へをクリック

 

当園YouTubeチャンネル~ようこそ群馬サファリパークへ~でご覧ください。(※赤文字のところをクリック)

2024/2/12

クラファンの活動報告に残り17日となり改めて私たちのクラファンに挑戦している思いを載せております。

ぜひこちらをクリック頂きご理解とご協力を賜りますようお願い申し上げます。

2024/1/14

返礼品一覧です

2023/12/31

10時から第2次返礼品をサイトにアップいたします。

どうしてもクラウドファンディングのサイトから支援できない方はこちらをご覧ください。

ご寄付はコチラ ここをクリック

2023/12/18

クラウドファンディングのページ公開時間が決まりました。2023/12/20 12:00より開始

2023/12/16

群馬サファリパークは、東日本で最初の本格的サファリパークです。
来年の5月1日で開園45年目を迎えます。例年30万人のお客様にお越しいただいております。
園内は9つの動物ゾーンに分かれており、約100種類・1000頭羽の動物たちを飼育しています。
今年もいろいろな企画を用意して皆さまのご来園をお待ちしていました。ところが、コロナ明けにもかかわらず、物価高騰と夏の猛暑の影響を受け入園者数が伸び悩み、動物たちを飼育するための経費(エサ代・燃料費など)が前年に比べて30%上昇し、これにより年間収入のおよそ3分の1が失われてしまいました。本年1月から3月の春休み前までは、昨年よりも多くのお客様にお越しいただいていただけに、大変残念な思いです。動物たちは毎日ご飯を食べ、飼育員は毎日働いています。 

動物たちが良好な環境の下で暮らしていくためには電気水道代や獣舎の修理代も必要です。時には病気や怪我をすることもあるので、その治療代も必要です。お客様の目に触れない部分での経費も多くあり、それだけの資金がどうしても必要となります。

動物たちの命や私たちの子どもたち、ハンディキャップをお持ちの皆様、動物を愛するすべての人達が命の大切さを体験できる場を守っていく事が私たちスタッフの使命だと考えています。そのためには、今いる動物たちがいきいきと暮らすことができ、次の命を大切に育める最適な環境を整えていくために、今回、クラウドファンディングにチャレンジする事になりました。

1:実現したい内容と目標金額

皆様からいただくご支援は、以下3つの目的のため、大切に活用させていただきます。

第1目標 1,800万円 リフトバス(バリアフリーバス)の購入とエサやり体験バスツアーの導入

第2目標 1,000万円 レッサーパンダ舎の施設改善と良質なエサの確保

第3目標 1,200万円 すべての動物たちに与える良質なエサの確保

出来る範囲の返礼品を取り揃えております。20日よりREADYFORクラウドファンディングのページを上記QRコードよりご覧頂けます。

私たちスタッフ一同、知恵を絞って皆さまのご厚意に報いる返礼品をご用意させていただきました。ここでしか得られないものが中心です。まず、動物たちからは、シカの角です。次に、スタッフからは、飼育員が普段着用している群馬サファリオリジナルのキャップ(帽子)やジャケットです。その他、オリジナル缶バッジ全種(100個)、公認キャラクター「ライオンキッズ」のぬいぐるみ、カレンダー、オリジナルトートバッグなどをご用意しました。

返礼品の追加情報は20日より順次情報公開する予定です。

2:今、クラウドファンディングに挑戦する理由

「命を育む世界」を未来へ。

野生本来の姿や生活を「見る」
普段では知りえない情報を「知る」
身近な小動物や草食動物と「触れ合う」

身が震えるほどの「体験」ができる。
それらができるのが、群馬サファリパーク。

今回のクラウドファンディングを通して、私たちが環境保護や保全活動、SDGS、社会の課題に対し率先して活動していくこと、またその姿を示すことにより、「命を育む世界」を未来に守り継ぐ使命を多くの方々と共有でき、より良い未来に向けた大きな一歩となることを信じています。

他方、その一歩を踏み出すためには、皆様お一人おひとりのお気持ちだけではなく、多くの資金も必要です。

コロナウイルス感染症拡大の影響により、現在もチケット収入は園の運営や動物たちのエサ代、最低限の設備修繕などに充てることで精一杯な状況であることに加え、近年の物価高騰や光熱費高騰により、今回のプロジェクトで挑戦するような新しい取り組みに向けた予算は先送りになっています。

特に45周年を迎える今、第1目標でリフトバス「バリアフリーバスの作成とエサやり体験バスツアーの導入」を設定したことには、これまで当園の体験をより多くのお客様にお届けできるようにすることで、今以上に多くのお客様からのご来園につなぎ、今後さらに新たな挑戦に取り組むための資金を確保していくことも目指したい…といった背景もあります。

今回のクラウドファンディングでリフトバス「バリアフリーバス」「動物たちのエンリッチメント」「動物たちのエサ代」にかかる資金を集めること、そしてそれらを皆様のお気持ちとともに実現させること、このふたつを成し遂げることでようやく新たな1歩が踏み出すことができ、そこで得られる学びが次の1歩に繋がります。

本プロジェクトを通して、動物を愛するすべてのお客様が分け隔てなく楽しむことのできる施設に向けた一歩を踏み出すことで、より多くの方々に笑顔をお届けし、「命を育む世界」を守り継ぐ

そして、これからも繁殖活動、教育連携、環境保護、保全活動等継続して進化させていくためにも、動物園の未来を皆様と一緒に考え、作り上げていくことに意味があります。

私たちの挑戦趣旨にご賛同いただけた皆様には、ご支援を通して私たちのパートナーとして、ともに「命を育む世界を守る」未来を目指していくことができたらとても嬉しく思います。

3:第一目標「リフト付きバス導入」についての趣旨

※写真は改造前の導入バスのイメージです。

群馬サファリパークでは野生に近い環境で、その生態ならではの動物たちの魅力をご来園いただいた皆様にお伝えできるよう、ライオンやアフリカ水牛など迫力ある動物たちを放し飼いにしています。

動物たちの野性味あふれる姿をお楽しみいただくには、動物との適切な距離を保つことが重要です。そのため園内は基本的に車での移動により、車中から動物たちの様子をご覧いただいております。

動物たちとの適切な距離を保ちながら、そのスケールを肌で感じていただく唯一無二の体験をお届けする工夫として、私たちはさまざまな「体験ツアー」を実施しています。特に「エサやり体験」付きのツアーが一番人気です。

しかしながら、現在運行しているツアー用のバスはリフトバス(バリアフリー)ではないため、身体的な障害があり車いすでご来園されるお客様には体験用のバスに乗り換えてツアーをお楽しみいただくことができません。

一方で現在、ご予約いただいている団体のお客様のうち、障害福祉施設や特別支援学校など、サポートが必要な団体のお客様からのご予約が全体の16%を占めています。お客様は現在、当園まで皆様のお車でお越しいただき、動物園内もそのままご入園いただいております。

せっかく動物たちを間近で見られる環境でも、体験できることが限られてしまっている現状に、もどかしさを感じていました。

障がいがあってもなくても、

すべての人が楽しめるバスツアーを提供したい。

そこで私たちは、リフトバス(バリアフリー)のバスを導入するため、

クラウドファンディングへの挑戦を決意しました。

本プロジェクトを通してこのようなバスを購入し、ツアーに導入することで、より多くの方に臨場感あふれる動物たちの様子を「体験」いただくことができるようになります。

そしてその体験を通して、「どのような環境で動物たちは生きているのか?」「どのような環境が動物たちにとって良いのか?」など、動物たちへの興味・関心をさらに駆り立てられます。

4:第2目標「レッサーパンダなどの施設改善と良質なエサの確保」

当園で暮らしている動物たちの中で、シロサイ、トラ、バク、アムールヒョウ、レッサーパンダ、チーター等のさまざまな動物たちが絶滅の危機に瀕しています。

日本ではレッサーパンダは3世代以内に絶滅の危険性があるといわれていますが、そんな中、当園ではレッサーパンダの「ケンタ」が生活しており、その愛くるしい姿を見に多くのお客様が訪れています。

現在レッサーパンダ舎は夏の暑い時期は室内展示のみ、それ以外は室内と野外展示場にて生活をしております。室内展示室のスペースはとても狭く運動不足を招いてしまう心配があり、より過ごしやすく、長い期間使用できる野外展示場にする必要があります。そのため、スポットクーラーを設置して暑さ対策をし、そのうえでエンリッチメント設備を配置したいと考えております。

また、今後繁殖を目指してお嫁さんを迎え入れるためにも、良質なエサの確保などを含めた環境整備が必要です。

5:第3目標「すべての動物たちに与える良質なエサの確保」の趣旨

当園で暮らす動物たちのエサ代は、年間で約9,000万円になります。物価高騰のあおりを受け、約3年前に行ったクラウドファンディングに挑戦したタイミングと比べて1.5倍の費用となります。

もちろんエサ代があればどうぶつの日常が保たれるわけではありません。動物達が良好な環境下で暮らしていくには光熱費や獣舎の修理代、体調管理に為の医療費や治療代も必要です。ご支援金は、動物たちが快適に生き生きと暮らしていくために必要な費用として使わせていただきます。

私たちが目指す「命を育む世界」をみんなで考え、ともに作っていきたい。

どうか温かいご支援を、よろしくお願いいたします。

群馬サファリパーク 動物・スタッフ一同

関連記事

  • 公式Chatbot「AIたいがくん」に聞いてみた!よくある質問と使い方のコツ

    来園前に「チケットはいくら?」「休園日は?」と気になることが出てきませんか?群馬県富岡市の群馬サファリパークでは、公式ホームページからいつでも利用できるAI Chatbot「AIたいがくん」が、そんな疑問に答えてくれます。今回は7月・8月の利用ログをもとに、お客様が実際にどんな質問をしているのか、そして上手に使うコツをご紹介します。 ※AIの回答設定には日々改良を加えていますが、必ずしも正確な情報が返せる訳ではありません。公式ホームページなどで確認することをおすすめします。 チケットや料金に関する質問が最多 ログを解析すると、最も多かったのは「チケットはいくらですか?」「ナイトサファリの料金は?」といった料金系の質問でした。特に夏休みシーズンは夕方以降のイベントが注目を集めるため、夕暮れサファリやナイトサファリに関する問い合わせが多かったようです。AIたいがくんは「大人3,200円、子ども1,700円」といった具体的な数字を答えてくれるので、初めての方でも安心。中には「前売りチケットを提示するときはどうすればいい?」といった実務的な質問もあり、当日の流れを確認する目的でも活用されています。 営業日や特典についての関心も 「休園日はいつですか?」という質問も多く寄せられました。AIたいがくんは「毎週水曜日(ただし、春休み・夏休み・GW・年末年始を除く)」と正しく回答。営業日を事前に知りたい方には便利です。また「誕生日特典はありますか?」という声も複数ありました。残念ながら現在は誕生日特典はないものの、今後の検討課題として承ります。 支払い方法や施設利用の質問 「クレジットカードは使えますか?」といった質問もよく見られました。AIたいがくんは「総合案内所や売店、レストランで利用可能」と案内。現地での支払いを心配する方にとって、事前に確認できるのは大きな安心です。さらに「車が壊れたらどうすればいい?」という緊急時の質問もありました。回答では「安全な場所に車を移動し、スタッフに連絡を」と具体的な対応方法を説明しており、もしもの時のガイド役としても役立ちます。 動物について聞くお客様も 「動物のことを質問しても大丈夫?」という声もありました。AIたいがくんは「もちろん!」と元気に答えていました。AIだからこそ24時間いつでも聞けるのが利点。お子様と一緒に「キリンは何を食べるの?」といった会話を楽しみながら来園準備をするのもおすすめです。回答はユーモアを交えながらもわかりやすく、「AIに話しかけているのに人間と会話しているみたい」と好評です。 上手に使うコツ 生成AIを使ったチャットボットはとても便利ですが、質問の仕方によっては思うような答えが返ってこない場合もあります。ログから見えてきた「うまく使うコツ」をまとめてみました。 (1)できるだけ具体的に聞くこと 例:「チケットはいくら?」より、「ナイトサファリの大人料金はいくら?」の方が正確な答えが返ってきます。 (2)1つの質問ごとに区切ること  「料金と休園日を教えて」よりも、別々に聞いた方が回答が得られやすいです。 (3)補足を加えると安心 「誕生日特典はありますか?2025年現在の情報が知りたい」といった聞き方で、最新情報を引き出せる可能性が高まります。 (4)日付の概念が苦手 AIは今日・明日とか朝夕といった日付や時間の概念が苦手です。操作している人は日本でもシステムは海外にあったりで難しい課題があるようです。具体的な日付や時間を指定すると正しく回答が返ってくる可能性が高まります。 チャットボットまとめ ログ解析から、Chatbot「AIたいがくん」は来園前のお客様にとって強力な案内役となっていることが分かりました。特に「料金」「休園日」「支払い方法」といった基本情報を確認する用途が多く、一方で「動物の豆知識」や「緊急時対応」など幅広い質問にも答えています。ただし、AIは万能ではありません。少し工夫して質問することで、より正確で役立つ回答を引き出せます。時々「エッ??」といった珍回答もありますが、そこはご愛嬌と言うことで温かい目で見守ってあげてください。 群馬サファリパークに遊びに来る際は、ぜひ「AIたいがくん」と会話して、楽しくお出かけの準備を整えてください。 ※AIの回答設定には日々改良を加えていますが、必ずしも正確な情報が返せる訳ではありません。公式ホームページなどで確認することをおすすめします。 画像クリックでチャットボットが起動します!

  • 体験必至!逆バンジー&コスモバルーン!VRで味わう非日常スリルと癒やし

    群馬サファリパークの“本格VR体験”がクセになる理由と体験者の声 群馬県富岡市にある群馬サファリパークでは、2025年8月9日より「わくわくアドベンチャーランド」がリニューアルオープンし、話題のVRアトラクション「ウルトラ逆バンジー」「コスモバルーン」を含む体験施設が屋内に設置されました。天候や暑さ・寒さを気にせず楽しめるこの施設は、動物との触れ合いの合間に立ち寄る“アフターサファリ”としても最適。実際のお客様からも「一度体験するとハマる」という声が続出しています。 本格VR体験の内容 ウルトラ逆バンジー 猛スピードで空中を飛び回り、無重力状態を感じさせるような演出。街中を突っ切るような視覚、宇宙への浮遊、そして落下するスリルを360度映像と音響、風、水の演出で体感できます。対象は身長100cm以上、小学生以上で利用可能。 ウルトラ逆バンジーで空中を飛び回る瞬間!本当にその場にいるようなスリルを体感できる。体験後のこの表情がすべてを語る。 コスモバルーン 大きな気球に乗って世界中を旅するような穏やかなVR体験。高いところから見下ろす風景、ゆったりとした浮遊感、そして風のそよぎなどが、まるで本当に気球に乗っているかのような疑似体験を演出します。こちらも360度映像+音響+風表現あり。 気球から世界を旅するような癒やしのひととき。 コスモバルーンで家族みんなで笑顔に。ハマる理由は“心が動く瞬間”にあるらしい。 体験者の声 以下は、SNSやブログで寄せられている実際の声をもとにまとまめたものです・「ウルトラ逆バンジー、落ちる瞬間の重力感がすごくて一瞬本当に落ちてるかと思った」・「コスモバルーンは、上空からの風景が美しくて癒やされる。怖さはほとんどなく、でも浮遊感があって心地いい」・「スリル派の私が、逆バンジーを4回連続で体験しました。毎回ちょっと違う演出があって飽きない!」・「家族で来て、小学生の子が一番楽しんでいたのがこのVR体験だった。動物を見るサファリとまた違う興奮がある」・「雨の日に来たけど屋内だから快適で、予定が狂わずに遊べたのがありがたかった」 人気の秘密とおすすめポイント ・屋内施設で天候に左右されない: 屋根付きなので雨・寒さ・暑さの影響を受けず、行程の中で“隙間時間”にも楽しめます。・臨場感の演出が細かい: 風、水、遠心力など、視覚以外の五感にも訴えかける演出が多数あり、「本当にその場にいる感」が強い。・対象年齢・身長制限: 身長100cm以上、小学生〜という条件が設定されており、小さなお子様も一定範囲で安心して利用できる。・再体験欲を引き出す: 体験者の「もう一回!」という声が多く、リピートする人も多数。細かな演出があるため、回数を重ねることで気づきが増える。中には4回連続で体験したという強者もいるという話も聞かれます。 VR施設まとめ 群馬サファリパークのVR体験「ウルトラ逆バンジー」「コスモバルーン」は、動物とのふれあい、自然体験だけでは補えない“刺激”と“癒やし”の両方を提供しています。屋内設計で気軽に立ち寄れる上、スリル好き・ゆったり派のどちらにも訴える演出が揃っており、何度でも体験したくなる中毒性があります。お子様連れ、カップル、グループ旅行などあらゆるパターンでおすすめ。次に群馬サファリパークへ行くなら、ぜひこのVRエリアを体験プランを入れてみてください。 https://youtu.be/FnhnzrYxGkA?si=eujgwmVUkfLOEeO_

  • 暑さが過ぎて快適!秋のおでかけは群馬の紅葉と温泉+サファリの特別体験

    2025年の秋は「連休」が多く、旅行やレジャーを計画するのに絶好のタイミングです。夏の暑さも過ぎ去り、過ごしやすい気候に変わる9月から11月にかけては、群馬の紅葉狩りや温泉旅行に出かける方も多いでしょう。そんな秋の行楽プランにおすすめなのが、群馬県富岡市の「群馬サファリパーク」です。昼間のサファリ体験はもちろん、秋にしか体験できない「夕暮れサファリ」や「ナイトサファリ」は、お客様にとって忘れられない時間を演出してくれます。さらに、WEB限定割引チケットや隣接県の県民デー企画(乞うご期待!)など、お得で特別な楽しみ方も充実。この秋、家族や友人と一緒に群馬で特別な休日を過ごしてみませんか? 1.今年の秋は連休がいっぱい 2025年の秋は、シルバーウィークや祝日の並びにより、飛び石を含めると5回の連休があります。3連休や4連休をうまく活用すれば、遠出や日帰り旅行の選択肢が大幅に広がります。今年の夏は酷暑で外出を控えていた人も旅行需要が高まる時期だからこそ、早めに計画すると安心です。特に群馬エリアは、東京からのアクセスも良く、車でも電車でも気軽に訪れることができる人気スポットになっています。 2.暑さも過ぎ去り、快適なシーズンに 群馬の秋は日中も爽やかで、夜は少し肌寒いくらいの過ごしやすいシーズン。動物たちも夏の暑さから解放され、活発に動き回る姿を観察しやすくなります。特にサファリゾーンでは、ライオンやトラといった猛獣が散歩をする様子に出会えるチャンスが増えるのも秋ならでは。お客様にとっても、歩きやすく、写真映えする季節です。 赤城山(観光ぐんま写真館提供 https://gunma-kanko.jp/)  3.群馬の紅葉狩りや温泉のついでに立ち寄り 群馬県といえば草津や伊香保、磯部温泉など名湯が揃う温泉地や、妙義山や榛名山の紅葉など自然の絶景も魅力。ドライブや旅行プランの中に群馬サファリパークを組み込めば、動物と自然の両方を満喫できる贅沢な1日になります。特に紅葉シーズンは景観が美しく、サファリパーク周辺も秋らしい彩りを感じられるので、旅の立ち寄りスポットとして最適です。 草津温泉湯畑(観光ぐんま写真館提供 https://gunma-kanko.jp/) 4.夕暮れサファリ・ナイトサファリのラストチャンス 群馬サファリパークの秋の目玉は、何といっても「夕暮れサファリ」と「ナイトサファリ」。 夕暮れサファリ(10月5日まで) 沈む夕陽を背に、ライオンやホワイトタイガーが食事をとる迫力シーンを間近に観察できます。昼間とは異なる幻想的な雰囲気に包まれる特別な時間です。 ナイトサファリ(10月11日〜11月3日まで) 暗闇の中、光に浮かび上がる動物たちの瞳や夜行性動物の行動を、ガイド付きで体感できます。昼間は見られない姿に驚くはずです。 どちらも秋だけの限定企画で、11月4日以降は冬期休止となります。今年の秋が“ラストチャンス”ですので、ぜひ早めにチェックしてください。 5.隣接県の県民デー計画中(乞うご期待) 群馬サファリパークでは、群馬県民の皆さま向けにお得な県民感謝デーを実施しています。さらに、隣接県に向けた特別企画「県民感謝デー」も計画中です。具体的な日程や詳細は公式発表をお待ちください。秋の連休と組み合わせれば、ますますお得に楽しめます。(予定している県民感謝デー:東京都・埼玉県・群馬県・神奈川県・千葉県・新潟県・長野県・栃木県・山梨県・茨城県) 群馬県民の日(県民割)感謝デーの記事https://safari.co.jp/news/2849/ 6.WEBチケットでお得に&安心の施設充実 群馬サファリパークの入園料は、大人3,200円、子ども(3歳〜中学生)1,700円、シニア(65歳以上)2,400円。WEBチケットならネット限定の割引価格で購入でき、当日窓口での混雑も避けられるのでおすすめです。 体験型ツアーも多彩で、サファリバス(1,000円/約70分)エサやりバス(1,500円/約85分)平日限定のエサバスplus(2,300円/約85分)など充実しています。 小さなお子様には、「ふしぎの動物の森」(3歳以上800円・大人1,000円)「ふれあいパーク」(3歳以上200円)「ふれあいハウス」(1組500円)で、小動物たちとのふれあいも人気です。 さらに園内には、レストラン「サバンナ」ファストフード「オークウッド」売店「マルシェ」体験型アトラクションが揃う「わくわくアドベンチャーランド」などもあり、もう1日いても飽きることがありません。 7.秋のおでかけは群馬サファリパークで決まり 2025年の秋は連休が多く、気候も行楽にぴったり。紅葉や温泉とセットで楽しめる群馬サファリパークは、この秋のお出かけ先として最適です。夕暮れサファリやナイトサファリは今年最後の特別企画。WEBチケットを活用してお得に、家族や友人と秋の思い出を作りましょう。 ワオキツネザル

おすすめツアー 開催中のイベントやイチオシ情報

公式SNS 最新の情報や動物たちの動画などは
公式SNSでも配信しています。

Language